保育園に通うようになると、最初の半年〜1年はよく風邪を引いたり病気になりますよね。
仕事復帰をしたのにまともに出勤出来た月が数える程なんてありがちです。
何回くらい呼び出されるのだろう、、、と予想できない事が多いと不安になりますよね。
1歳0ヶ月で保育園入園をした娘の1年間での呼び出し回数と休んだ回数を紹介していきます。
1歳(保育園1年目)の呼び出し回数と休んだ回数
1歳児クラスに4月入園し、私は5月に仕事復帰しました。
慣らし保育期間も含めた呼び出し回数と休んだ回数がこちらです!
4月 慣らし保育 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
呼び出し回数 | 0回 | 0回 | 1回 | 1回 | 0回 | 0回 | 0回 | 1回 | 0回 | 0回 | 0回 | 0回 |
休んだ日数 | 1日 | 3日 | 3日 | 3日 | 0日 | 1日 | 1日 | 2日 | 2日 | 0日 | 1日 | 0日 |
1年振り返ってみると、予想してたよりは少なかったですが、やっぱり最初の半年は月に1回以上は呼び出しがあったり休んだりしていますね。
会社に着いた途端に呼び出しの電話がかかってくる事もありました!
呼び出しと休んだ理由
娘が通っている保育園のルールでは基本的にこの2つの理由で呼び出しがあったり、保育園を休まなければなりません。
- 呼び出し・・・熱が37.5℃以上ある時、熱以外の著しい体調の変化が見られた時
- 休み・・・熱が37.5℃以上ある時、解熱後24時間経っていない時
1年間で3回の呼び出しがありましたが、3回のうち2回は保育中に熱が37.5℃を超えたからで、1回は手足口病が流行っていた時に発疹らしきものが出ているという理由で呼び出しがありました。
発疹らしきもの!手足口病が流行っているとは聞いていたので、ついに移ったか〜と思い迎えに行きましたが、3ヶ所くらいの小さなブツブツで念の為病院へ行きましたが、結局手足口病ではありませんでした・・・。
発熱だけが呼び出し案件では無いんですよね、、、なので、どんな感染症がクラスや園で流行っているのかを先生に確認しておくと良いですよ。
休んだ回数の中には発熱したから休んだわけではなく、朝の検温時に熱は無いけどいつもより体温が高めで風邪の症状がある時で念の為に休むという場合もあります。
ご時世もあり、今は発熱しても解熱してから24時間経たないと登園出来ないルールがあるので、発熱すると余分に1日休まなければなりません。なので、呼び出されるより最初から休んだ方が良い時は休んでます。
※通っている保育園や自治体ごとでルールは違うので要チェックです!
発熱頻度はどのくらい?
表を見ていると、呼び出しが無かったりお休みしてない月もあるじゃん!と思いませんか?
娘の場合ですが、最初の3、4ヶ月は風邪を引くと必ず発熱していました。私はここで色んな免疫を獲得しているのだなと割り切って過ごしていました。
その後も、月に1回は鼻水が出て風邪を引きます。半年くらい経てば風邪を引いても発熱までは至らなくなったので、本当最初の半年くらいが結構大変です。
鼻水症状の時は耳鼻科で診てもらう事が多いです。中耳炎になると発熱するので先に診てもらって鼻水を吸ってもらってます!
対策
個人的に丸一日休みより、呼び出しされる方が嫌なのですがみなさんはどうですか?
自宅から保育園、仕事場の距離や交通手段、ママパパの職場次第でどのパターンが一番良いのかは分からないですが、私の場合の対策はこちらです。
- 朝体調が悪そうなら、思い切って休ませる
- パパと状況を共有しておく
- 保育園の掲示板をチェックしておく
- 仕事は早めに処理しておく
思い切って休ませる
朝の検温した時に37.5℃は超えてないけどいつもより体温が高め且つ、鼻水や咳の風邪ひき始め症状がある場合は思いきって休ませます。
理由は、私の場合ですが自宅〜保育園〜職場が遠いため呼び出されるとかなりの時間の無駄になる事と、体調があまり良くない時に保育園へ行かせると悪化する可能性が高くなるからです。発熱すると解熱してから24時間経たないと預けられないので、おかしいな?と思ったら休ませて家でゆっくりさせておくのも数日休むリスクを減らせます。
パパと状況を共有しておく
もしかしたら呼び出しありそう?と思った時は、先にパパに伝えておきます。
先に伝えておけば心積りも出来るので、今日もしかしたら呼び出しあるかも〜と伝えてます。
保育園の掲示板をチェックしておく
娘が通っている保育園は、掲示板に感染症が流行していたら書いてあるのでそれをよく見るようにしています。
事前に知っているからといって何か特別な対策があるわけでは無いですが、帰宅時の手洗いをマメにしたり足の裏を拭いたり、玄関で着替えさせてから室内に入るなどの工夫が出来ます。
もし何か症状が出た時に、保育園での流行を知っておけば病院の診察もスムーズに行くので知っておいて損はありません。
仕事は早めに処理しておく
私の仕事は大部分が自分に裁量があるので調節しやすいという前提なのですが、何か新しい仕事を任されたら明日しようなんて思わず、出来るところまではなるべく早く処理しておく事を意識しています。
必ず明日出勤出来る訳ではないので、「明日しよう」は危険ですね。
在宅ワークも出来るのですが、家で子供を見ながら仕事なんて結構ハードなので在宅でも効率よく出来る仕事と、出社して処理したい仕事を分けながら、どのパターンになっても良いように仕事を組んでます。